🔲一写くらぶ&キャッツアイクラブは、16年前に立ち上げた写真教室です。現在会員数「28名」、月2回の集合形式教室及び、教室内リモート教室と計2回6時間の教室を展開しています。
🔲教室の前半は、会員全員がPC持ち込みによる、レタッチ技術の習得と、課題成果発表、後半は全員による作品互選と、内部講師による審査講評をしています。「チュートリアル授業=家庭教師」を毎月前半教室でレクチャーを受けながら展開し、後期教室でも作品作りの手法やカメラ機材の使い方、撮影会時の撮影アドバイス等をリモートで行っております。又、「キャッツアイクラブ」では、月2回6時間をサロン風タイムでフォトライフスタイルをより充実して、作品の品質を高める技術を磨いています。
🔲2ヶ月に1回の撮影会、3年に1回の海外撮影会を開催していますが、コロナ禍で海外撮影会は渡航出来ない為、明け次第再開の予定です。
🔲年間1回、会員による「作品展」を開催し、畳一畳サイズを始めとする「大型作品展示」も金沢21世紀美術館で開催しております。
※「第14回展」は「コロナ禍」の影響で中止となり、その代わり「WEB」で発表する事としましたので、第15回~第16回写真展と合わせて、どうぞ会員の「力作」をご鑑賞賜れば大変光栄に存じます。「第15回作品展」はこちら 、第16回展はトップページから見れますので、どうぞそこから見て頂ければと思います。
🔲コロナ禍も「デルタ株からオミクロン株へと言う変異ウィルス」が猛威を奮い三年目となり、海外では第七波も来て過去最高更新しており、一向に収まらない気配ですが、そんな中、中止となった「14回展」は「Web公開作品展」として又、「15回展」の節目には、細心の対策を講じながら開催する運びとなり、お蔭様で沢山のご来場を賜りました事、有難く厚くお礼申し上げます。
どうしても会場まで足を運べなかった方の為に、前回同様15回展も、第16回展も「Web公開」としましたので是非、ご高覧賜れば大変嬉しく存じます。
🔲ホームページの内容も一新して、毎月観て楽しい内容に替えましたので是非、ご覧賜れ ば幸いです。
●「月替わりギャラリー」も日本の四季に合わせた「季刊ギャラリー」として、3ヶ月単
位 へ移行致します。トップページは入れ替わります。
●「個展ギャラリー」も3ヶ月単位として「世界の旅日記・日本の祭り・石川の祭り・3D作 品・アート作品」等、多彩に掲載しています。
●「会員ブログ」も充実した内容に取り組んでいます。
●「Web教室」によるチュートリアル(家庭教師)の深化で、会員のレベルアップを図ります。
今後共、ホームページの更なる充実を目指して、皆様に親しんで頂ける内容に努めて参りますので、何卒お引き立ての程、宜しくお願い申し上げます。
■ 設 立 2006年3月
■ 会員数 2022年 7月 28名
■ 平均年齢 73歳
■ グループ展
二塚公民館➡県庁19Fギャラリー➡フジカラー北陸➡金沢21世紀美術館(11年連続)
■ 来場者数(最近4年間実績)
2017年(3,765名) / 2018年(3,022名)/2019年(4,129名)/2021年(1,249名…コロナの為激減)/ 2022年(3,460名)
■ 撮影履歴
<国内>九州・沖縄除く全域で年間6回
<海外>マルタ島・バリ島・台湾・中国・チュニジァ・ベトナム・東欧など
■ 教 室 毎月前後期2回(内、リモート形式2回 計2回 6時間)実施しています。
■ 慰労会 年間2回(作品展開催後・忘年会・撮影会遠方旅行に随時)現在コロナ禍により中断しています。
■ 記念誌発刊 毎年1冊制作(第16回展記念誌完成…会員配布済み)
■ エンジニア ハード・ソフト両面のエキスパートを備えています
毎年、「金沢21世紀美術館」で開催する私たちの作品展が終了した後、翌年度に向けての取り組みを随時行っております。「反省会」や「改善項目」に加えて「新規目玉作品」等にテーマを絞って進めています。
場所は、これまでに「金沢市民芸術村」、「金沢玉川町図書館」、「二塚公民館」、「金沢KCビル」等を利用しております。
開催5ヶ月前には、出品作品を確定し、全員で審査、キャプションの拘り、作品同士のバッティング調整、作品の1/10の縮尺サイズで、会場設計図に基づいてジオラマで再現しています。
畳1枚サイズ(B0タイプ)やB1サイズ、障子戸(14回展迄開催)、パノラマサイズ等がプリント出来る大型プリンターの導入で自在に作品作りが出来る様になりました。バックシート貼りもサイズに合わせてしています。
つまり、撮影からパソコンへ、そしてプリント、額装まで全て自前でしています。