🔲一写くらぶ&キャッツアイクラブは、19年前に立ち上げた写真教室です。現在会員数「20名」、月2回の集合形式教室及び、リモート教室と、計3回12時間の教室を展開しています。
🔲教室の前半は、会員全員がPC持ち込みによる、レタッチ技術の習得と、課題成果発表、午後より「新・キャッツアイクラブ」はPCレタッチ技術の習熟を目的として「新ソフト活用=LuminerNEO・DXO・PhotShop拡張機能ソフト」で一昨年よりスタート‼その翌日には「チュートリアル授業=家庭教師=Youtubeによるマッピィフォト」を学び、リモート2.5時間の輪番制で自ら学びZoomで発表する機会を作っています。
後半は全員による作品互選と、内部講師による審査講評をしています。
🔲2ヶ月に1回の撮影会、これまでに3年に1回の海外撮影会を開催していました。コロナ禍後は未だ海外には出掛けてはいません。機が熟し安定すれば再開と言った処です。
🔲年間1回、会員による「作品展」を開催し、畳一畳サイズを始めとする「大型作品展示」も金沢21世紀美術館で開催しております。今年で同会場13年連続使用となります。作品作りと一点毎にレクチャーした作品を発表、プリント、額装は全て自前の手作りで行っております。24年度は石川の総合美術展「現美」に15名が「入賞・入選」を果たしました。
🔲令和6年は「能登半島地震」と言う未曾有の災害を受けて、被災されました方々に義援活動を展開しております。
🔲「第19回一写くらぶ&新キャッツアイクラブ作品展」が6月17日-6月22日の6日間、金沢21世紀美術館で開催致します。
ようこそ、一写くらぶ/キャッツアイクラブ
立秋が過ぎたのに暑い日々がまだまだ続いております。皆さまにおかれましては健やかにお過ごしのことと存じます。平素より「一写くらぶ」のホームページをご覧いただき、また活動に温かいご支援を賜り、心より御礼申し上げます。
本年も、「くらぶ」の仲間たちは様々な場所でカメラを手にし、それぞれの視点で季節や人の営みを切り取って参りました。例会や撮影会では互いの作品を披露し合い、感性の違いに学び、時に笑い合いながら写真を通じて交流を深めることが出来ました。写真を愛する人々が世代を超えてつながり合い、作品を通して刺激し合う場があることは、私たちにとって大きな喜びであり誇りです。
また、地域の皆さまや若い世代との出会いも少しずつ広がりを見せています。写真をきっかけに会話が生まれ、「こんな風に撮れるのか」と驚かれる方も多く、その笑顔に私たち自身が励まされております。くらぶの活動が、単に作品を発表するだけでなく、地域文化の一端を担う小さな橋渡しとなればと願っております。
これから迎える初秋から晩秋そして冬にかけては、紅葉や初雪、澄み渡る夜空など、四季の移ろいが一層鮮やかに姿を変える時期です。寒さに負けずシャッターを切ることで、その瞬間にしか出会えない光景を収められるのも、この季節ならではの楽しみです。どうぞ皆さまも身近な風景に目を向け、日々の暮らしの中で小さな発見を楽しんでいただければ幸いです。
一写くらぶは写真を愛する仲間と共に歩みを進め、皆さまに作品を通じて心温まるひとときをお届けしてまいります。
本年後半もどうぞ健やかに、そして実りある毎日をお過ごしください。今後とも「一写くらぶ」をよろしくお願い申し上げます。
一写くらぶ代表
北本 修
■ 設 立 2006年3月➡創立19年目
■ 会員数 2025年 1月 20名 (両くらぶ含む)
■ 平均年齢 75歳
■ グループ展
二塚公民館➡県庁19Fギャラリー➡フジカラー北陸➡金沢21世紀美術館(13年連続)
■ 来場者数(最近6年間実績)
2017年(3,765名) / 2018年(3,022名)/2019年(4,129名)/2021年(1,249名…コロナの為激減)/ 2022年(3,460名)/2023年(2,273名)/2024年5856(名)/2025年目標(6,000名)
■ 撮影履歴
<国内>九州・沖縄除く全域で年間5~6回
<海外>マルタ島・バリ島・台湾・中国・チュニジァ・ベトナム・東欧など
■ 教 室 毎月、前後期集合形式2回・リモート形式1回 計3回 12時間)実施しています。
■ 慰労会 年間1~2回(作品展開催時・忘年会)
■ 記念誌発刊 毎年1冊制作(第18回展記念誌9号完成)
■ エンジニア ハード・ソフト両面のエキスパートを備えています
毎年、「金沢21世紀美術館」で開催する私たちの作品展が終了した後、翌年度に向けての取り組みを随時行っております。「反省会」や「改善項目」に加えて「新規目玉作品」等にテーマを絞って進めています。
場所は、これまでに「金沢市民芸術村」、「金沢玉川町図書館」、「二塚公民館」、「金沢KCビル」等を利用しております。
開催4ヶ月前には、出品作品を確定し、全員で審査、キャプションの拘り、作品同士のバッティング調整、作品の1/10の縮尺サイズで、会場設計図に基づいてジオラマで再現しています。
綿密な運営委員会を開催10ヶ月前から開催しています。
会場サイズ1/10縮図でレイアウトしている処です。
畳1枚サイズ(B0タイプ)やB1サイズ、障子戸(14回展迄開催)、パノラマサイズ等がプリント出来る大型プリンターの導入で自在に作品作りが出来る様になりました。バックシート貼りもサイズに合わせてしています。
つまり、撮影からパソコンへ、そしてプリント、額装まで全て自前でしています。
大型業務用プリンター購入で全て自前で作品作り。
本年度、第80回現代美術展に15名出品全員入選、内8名が「入賞」しました。